こんにちは、ダイスケです!!
早速ですが、問題です!
「あなたは本を持っていますか?」
Do you have ( ) books?
( )に入る語句はなんでしょうか?
答えは"any" です。
中学校で必修のsomeとanyの使い方を学んだわけですが、「数量を表す形容詞」は、日本人にはいまいちよくわからない感覚ですよね。
説明すると、
原則的に"some"は肯定文、"any"は否定文・疑問文で使われます。ただし、人にものを勧めたり何かを頼んだりする時など、"yes"の答えをしてほしい時には、 疑問文でも"some"を使用します。
例)
Would you like some cookies?(クッキーはいかがですか?など)
こう言った例外はあるけれども基本的な原則を元にした"some"と"any"の例文を書いておきます。
例)
I have some books.
「私は何冊かの本を持っている」
Do you have any books?
「あなたは本を持っていますか?」
I don't have any books.
「私は一冊も本を持っていない」
ちなみに、"some"と"any"の後にくる名詞は「数えられる名詞」(可算名詞)がきます。上の例文で言ったら、"book"ではなく"books"になります。
最初の問題が分からなかった人は、私が学び始めた最初の本を読んでみてください!!中学生でも理解できるようにイラストが豊富に記載されているので、どんな人でも復習することが出来ます。
20歳から英語を勉強し始めた私が、英語を学び直すのに、はじめに読んだのが、この本です!!
コンビニにふらっと立ち読みをしている時にこの本が目に入りました。読んでみて、自分は「こんなことも理解できていなかったのか」と当時、思っていました。
この本のおかげで、自分がどのレベルから英語を学び直さないといけないのかを理解しました。
中学校レベルの英語でもばかにできないので、英語を学び直したい人は是非読んでみてください。
本の値段も決して高いものではないですから、この本をさらっと読んで理解できる人は、高校英語を学ぶようにしましょう!!
コメント